妊娠中に失敗しない!産院選びの3つのポイント(通いやすさ・無痛分娩・食事)

妊婦

今日は、私がどのように産院を選んだかをお話しします!
妊娠・出産を経験してみて、産院選びの重要性を改めて実感しました。私が重視したポイントは3つです✨
優先順位の高い順にご紹介します✍


① 家からなるべく近いこと 🚶‍♀️

最も重視したのは「通いやすさ」です。

妊娠初期はまだ体調も安定していますが、つわりが始まると外出が大変になります。さらにお腹が大きくなり、体重も増えてくると動くのが億劫になってきます。急な通院が必要になることも考えると、自宅から近い産院は安心です。

私は妊娠中に引っ越しを予定していたので、旧居・新居のどちらからも通いやすい産院を選びました。
出産当日は予定外のスピード陣痛で「え、こんなに遠かった!?」と焦り、心の中で「早く着いて!」と叫んでいたのを覚えています(笑)。

退院時も「近さ」が役立ちました。新生児はとても小さく、車に乗せるだけでも緊張します。移動時間が短いことで負担が少なく、退院後の検診通いも安心でした😵


② 無痛(和痛)分娩があること 💉

次に重視したのは「分娩方法の選択肢」です。

私は妊娠がわかったときから無痛分娩を希望していました。理由は、未知の痛みへの不安と、産後の回復が早いと聞いたからです。年齢的にも出産の負担をできるだけ軽くしたいと思いました。

さらに、二人出産している妹に「絶対無痛がいい!」と強く勧められたことも後押しになりました(笑)。

里帰り出産も検討しましたが、地元には無痛分娩対応の病院がなかったため、選択肢から外しました。結果的に、自分の希望に合った産院を選べてよかったと感じています。

もちろん自然分娩にもメリットがあります。大切なのは「自分が望むお産の形」に合った病院を選ぶことです。


③ 食事がおいしいこと 🍽

最後に重視したのは「入院中の食事」です。

出産という大仕事を終えたあと、美味しい食事があるととても嬉しいですよね。口コミを参考に、食事に定評がある産院を選びました。

本当は「お祝い膳」が楽しみでしたが、私が出産するころにはなくなっていました😅
それでも毎食おいしいご飯を食べられたので大満足でした😊
体力を使う入院生活では、食事の充実度も想像以上に重要です。


まとめ ✨

私が産院を選んだポイントはこの3つです。

  • 通いやすさ(自宅から近い)
  • 無痛(和痛)分娩の有無
  • 入院中の食事の充実度

この条件で選んだ結果、「ここで出産してよかった!」と心から思える産院に出会えました。

人によっては「女医さんがいい」「総合病院が安心」「個室が必須」など、こだわりはさまざまです。自分の優先順位を整理して、納得のいく産院選びをしてください。

私はもしまた出産するときがあれば、同じ産院を選びたいです😌

次回は妊娠後期について。いや〜本当に大変でした…笑。お楽しみに✍

コメント

タイトルとURLをコピーしました